[#works]

2.Februar.2018

Text about things around me

Text about things around me


とても長い事文章を書きたい書きたいと心の片隅に思ってきた。べつに書くことが得意だとかすきだとかは思わないが、自分のこと頭の中にある物事を整理するのに自分にとって一番手っ取り早い方法な気がしているからだ。今の自分にはある程度時間の余裕がある。その時間を勿論だらだらと日々過ごす事も可能だし、趣味の時間に費やすことも可能だろう。しかしながら過去6年にわたってひとつのことを延々とこなして来た後に訪れたこの虚無感を少しでも拭いさるにはなにかを吐き出すことが良い事のような気がしたから。

なにをどの様に書くかはまだいまいち具体的になっていない。自分のことを映し出すいくつもの鏡のような自分を取り巻く物事を自分なりに説明することで、自分自身の事を少しでも理解出来たら良いなと思っている。この文章を書き終えたときに何が自分にとって重要か、この先に向かう方向が過去のベクトルの延長線上にある物だとしたらそれはなにかと言うことが少しでも分かれば、この有限の時間を使って書くことの成果として自分が受け入れられるのではないかと思っている。

元々は履歴書やポートフォリオをアップデートしたいなと思っていた。過去の仕事の内容を本としてまとめたいとも思っていた。それでも長いこと考えているうちに、それは具体的な物事についてまとめたいと言うよりも、その物事を生み出した現在に至るまでの自分について知りたいという欲求からくるアイデアの一つ一つに過ぎなかったのだと言うことが見えてきた。そうこうしているうちに時は淡々と過ぎて行き、焦りと共に自分に対する不甲斐なさがポツポツと湧き上がってきていた。

自分を取り巻く物はさまざまな次元で曖昧な定義のまま浮遊している様に時分には見えている。住んでいる場所、日々の仕事、好きな食べ物等々、具体的にすればするほど抽象的な括りで囲おうとする癖がある。具体性と抽象性の間で、自分が現在の見定めるまま記号を選びそれを自分なりの言葉で自分の好きなように書き連ねることで、その浮遊しているものに映しだされている自分の像のピントを少しずつシャープにできたらなとうっすらと思い描いている。

何から書き出すか、どのように構成されているかが重要なのでは無くて、書き続けていくうちに幾度となく訪れるであろう変化していく思考と文体によって、どこか小川の水流の様な、燃える焚き火の火の様な形があって無いような結末を得ることの方が大事だと思う。整理整頓された本棚の様な人物像は当たり前だが想像してない。矛盾に満ちた、混沌を紡いだような 完成品にはほど遠いものが出来る気がしている。


とりあえず、このまま進めてみる。

n_sawaya_in_canada at 23:41|PermalinkComments(0)

25.November.2012

敗戦処理

事務所で参戦していたヘルシンキのコンペの一次審査の結果が先週公式に発表された。

結果は、、一次敗退。

二次選考に残ったチームの作品がウェブサイトに掲載されていた。
http://competition.keskustakirjasto.fi/stage-2-of-the-competition/

僕らの考えていた中央図書館のあり方とはかなり異なる提案が選ばれていた事にまず気付かされた。

審査委員はたぶん都市の構造に頼らないセルフスタンディングな建築を望んでいたのだろう。キアスマのようにあるだけで映えるような、他の一般的建築群とは一線を画す建築を。もちろん中央図書館という役割を担う建築としてのあり方を考えたときに、そこに求めるものが類い稀なるものであるべきという考えには賛同できる部分も多いし、その要求に対して僕たちが答えたかというと、読まれない答えを提示したという事は認めざるを得ない。

負け惜しみではなく、自分らの提案にある程度の自信があった分今回の結果はとても残念だった。
二次に残った提案が本当に実現されるのであれば、100年の積雪に耐える、未来に残す価値のあるものが選ばれる事を切に願いたい。そしてフィンランドの建築文化の発展に寄与するようなものを。

それでも何度見てもフィンランドの建築精度でもってでき上がるものがこんなに曲線やエッジが聞いてていいものかと悩まされる。


残念ながら僕の眼は節穴で、パブリックビューイングの際に全ての作品に眼を通したと思っていたのだが、二次に残ったものの一つも自分の記憶には残っていなかった。まあ、絵ではない部分で選ばれたものが大半だろうとは思うけれども、それでも自分はまだまだだなーと思わされるできごとでしたとさ。


仕事の話。

最近は床のパターンと開口部のあり方に四苦八苦しているところです。建築が全てのマトリックスの中での最高点で決まる瞬間に立ち会える事はとても楽しい事だとは思うけれども、自分の中にまだない言語をなんとか生みだそうとする過程はプレッシャ以外の何ものでもないです。素材の持つ力と細部のデザインとがみごとなハーモニーを生みだす事は知れたけれども、いまはそれをどうやって自分の言葉として発生させる事ができるかが課題です。

まだまだ課題は山積み。そして年末。

事務所のエクステンションが完成の最終段階に。

25


椅子はこれ。

HIROSHIMA


座り心地も触り心地もばつぐんです。

n_sawaya_in_canada at 08:22|PermalinkComments(0)

6.September.2010

HABITAREを終えて。

ヘルシンキに戻ってきてから最初の日記。書かなかったのもあるが、いろいろとごたついていたので。周囲が既に踊り始めている中へ準備運動もしないまま飛び込むことはやはり何度体験しようがうまくいかない。時間のかかる同期作業。

フィンランドで最も大きなデザインフェア「HABITARE」が昨日終わった。そこにコンペのファイナリストとして出展させてもらっていた。

コンペのテーマは「recycle seat」2段階審査で、1次審査を通った人は?600を主催者側から支給されてプロトタイプを作るというもの。僕とIlariはその1次を通って2次審査のファイナリストとして自分らの提案をプロトタイプとして作った。

2次の結果を言うと、入賞することはなかった。残念だ。
審査員はAlfredo Häberli
イッタラの食器のデザインなどもしたことある有名なデザイナーだ。知らなかったのは僕だけだろう。
彼から貰ったコメントとしてはポジティブなものが多かった。デザインやアイデアに関してはbrilliantだと言ってもらえた。ネガティブなものとしては、1次で出したレンダリングのイメージがよすぎて、実物が見劣りしたということだった。

今回の2次に出したプロトタイプは時間や労力(僕が日本で修論を書いていたせいでilariが全ての作業を担当、、、)のふそくによって一番メインとなるはずのベンチを作れなかったことが大きくマイナスになってしまった。自分の責任である。。ま、何ができたかというと何もできなかったのだが。

2次審査の後、5日間の展示で僕らはいろんなビジターに会い、いろんな話を聞いた。新しいアイデアや繋がり、助言や批判。これらはあの場に登ることができなければ得られなかったであろうことだと思う。もちろん1位をとっていれば、さらにそこに賞金やパブリッシュメント、記録といったものがついてくるのだが、そこまでの道のりは見えなくないがまだ遠い。

フィンランドに戻ってきて10日。いく前には悩んでいたここでの目的も多少見えてきた。もう少しいてもいいのではないかという気持ちになれてきた。もう少しいてみようと思う。悩み続ける課題ではあると思うが、とりあえず、今はここで何ができるのか両足つけてみてみようと思う。学生であることの先がやっと見えてきて、去年までとは違う環境の中で、学校に温められているわけでもないnoriyuki sawayaとして活動できるのはじぶんにとってこれ以上ない成長の機会だと捉えることも可能なのだから。

展示会の最終日に、それも閉館間近に偶然Hannu Kähönenに会った。フィンランドで有名なプロダクトデザイナーの1人で、今年カイフランク賞を受賞した人である。彼は1次審査の審査員を担当していた。彼がコンペの展示のコーナーを回っていて、話せる機会がもてた。そこでうれしい言葉をもらってしまった。彼が1次の審査をしている際に僕らのパネル作品を見て、提案としてベストの中のひとつだったと言ってくれた。これほどうれしいことはない。もちろんその後に言われたことは、もっとできていたのではないかなということ。1次から2次にかけての伸びが足りなかったことを指摘された。次こそは、堂々と表彰台に立てることを夢見ながら今日からも頑張ろうと思えた。

今日から本格的に学校。とは言っても、修論コースをとってあとは自分の課題探しでしょうか。何ができるか分かりませんが。頑張ってみようかなとおもってます。

とりあえず僕は元気です。


habitare


n_sawaya_in_canada at 15:04|PermalinkComments(0)